我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!

あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!
あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定
上京したり、ご近所でBBQをして飲みすぎたりしたり、天気が今一つだったりして
2週間ぶりの山歩き。
涼しくなったので近くの標高450m程度の五葉山
1時間程度で登れます。
この前の日の昼食はこれ!
パスタに自家製ミートソース、蕪のナンプラーの早漬け、生ハム
結構うまかった!!
去年は無かったが、2年ぶりに義兄からいただきました!
どうも先週初めが解禁だったようで結構大きさと手ごろなものの2匹
さばくにはちょっと手間取ります(大きい方は特に)が、何とか身にして
甘くねっとりとした身を堪能しました!
頭に部分は焼いて、身をほじくり食べました。
残ったほかの部分は軽く焼いて、出汁を取ってお澄ましでいただきました。
毎年のようにいただいてます。感謝、ありがたい事です。
今週も行ってきました1100mの山
24℃で涼しい、日陰の風通しの良い所は特に涼しい!
それでも帰り道の午後、300メートル地点では30℃
そんな日の夕方には、42㎝の巨大茄子が家に届いた。
食事も終わって、部屋に戻ると、今夜は湖で花火があるとの情報
短い時間だったが、打ち上げ花火です。
後は缶ビールを飲みながらおしゃべり、知らないうちに寝てました。
翌朝も晴れて暑くなりそう!
2日目は上諏訪から甲府、そこで身延線に乗り換えて下部温泉で途中下車して、
温泉に入り昼食をとります。
それから富士駅まで行き、東海道線に乗り換えて豊橋(浜松乗り換え)に戻ります。
ざっと一通り色んな種類の風呂に入って(時には泳いだりして)小一時間ほど
下部温泉はぬる目の湯が良い!
時間が無くなってきたので、急いで生中で乾杯の上、そばの昼食
新しく、それほど混んでないので落ち着きます。
船町、到着は19時ちょい過ぎ
乗り鉄としたら、結構ハードでしたが、充実した旅でした。お疲れ様!
ご近所の仲間と5人で飯田線で上諏訪まで(6時間で約215㌔)1泊
駅に着いてお昼ご飯(10割そば)、駅レンタル自転車で電動アシストを借りて
5人で1周。
その足で、上諏訪の有名湯の片倉館へ、浴槽が深く立って入るので有名!
5人とも結構、烏の行水でレンタル自転車を返しても2時間ほど
それからは歩いて2軒の酒蔵めぐり
有料試飲でほんのり、酔ってよい気持ちで旅館までタクシー
今日はここまで!
20日(土)は豊橋の夏恒例の祇園の打ち上げ花火大会でした。
桟敷席は同級生が毎年、飲み放題とお弁当付きの席をセィティングしてくれるので
この何年は打ち上げ場所の正面の真ん中の席で鑑賞です。
そんな日のお昼には、こんなうれしいモノが福島から届きました。
いつもありがとうございます。
ご近所の友人たちとこの夏にも青春18切符を利用して1泊旅行予定。
ほぼ、飲み鉄の秘境旅行。
そんなある日は堤防沿いに遠出。
なるべく樹影のある所を歩く。画像近辺は吉田城の足元の近辺
ちょっと遠出と思ったが7千歩程度で思ったより近い
そんな日の昼食はこれ!
具が多すぎて、麵が見えないが、具は キュウリ(ぬか漬けと塩もみ)、ハム、カニカマ、さつま揚げ、サバから揚げ
この時期、ヤマモモの実が熟す、と落ちる!
今年もちゃんと実を熟してくれたが、ジュースにして飲むのは結構手間がかかる。
PS おまけの画像は今年の三河湾のアサリの価格!!
画像を拡大して見てください。
高すぎて手が出ない!!1粒/100円ぐらい。
ホームセンターで10年ほど前に20数㎝の苗の山椒の木を購入
2年ほどは枯れてしまうかもといった成長だったが、3年過ぎにはずんずん大きくなり実はならないがこのまま大きくなるかもと思っていたが、去年の秋に元気がなくなり
とうとう今年の春には枯れてしまった。
すぐ隣に山ウドの地下茎を植えたのがどうもいけなかったようでした。
しょうがないので地面からすぐの処を切り、すりこぎを作りました。