前日は結構ハードで、朝6時から夜20時までほぼ列車の中でした。

でこの日の朝(この日も6時のほぼ始発で一関で大船渡線に乗り換え)
は地元駅コンビニでこんなパン(ずんた餅の餡)で朝食

2両編成のジーゼル列車です。
BRTとは線路敷き部分を専用道路にしてバス(気仙沼駅~盛駅)を走らせます。
一部一般道路も走ります。




盛駅からは普通車1両で宮古駅、久慈駅等の北三陸線を乗り継ぎ、本八戸でこの日はお泊りです。
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
前日は結構ハードで、朝6時から夜20時までほぼ列車の中でした。
でこの日の朝(この日も6時のほぼ始発で一関で大船渡線に乗り換え)
は地元駅コンビニでこんなパン(ずんた餅の餡)で朝食
2両編成のジーゼル列車です。
BRTとは線路敷き部分を専用道路にしてバス(気仙沼駅~盛駅)を走らせます。
一部一般道路も走ります。
盛駅からは普通車1両で宮古駅、久慈駅等の北三陸線を乗り継ぎ、本八戸でこの日はお泊りです。
JR東日本の全線パス(ジパング倶楽部)を使って列車乗り放題の3泊4日の東北方面の旅行に出てました。
初日は豊橋から東京(JR東海なので割引料金のみ)、東京から郡山、会津若松まで
途中、上記の美術館に寄り道、これが思っていたより良い感じで(設置の環境、美術館自体)心、休まりました。
猪苗代は、かの野口英雄の出身地なのね!
この日は会津若松駅前のホテルで翌日の早朝の只見線に乗車。
列車は1両(トイレ付)、結構乗客多めでしたが途中、団体さんも乗り込み、結構な混み方でした。
ここでも23分停車でした。みなさんトイレ休憩と軽く運動
続きは明日。
ハードな週が終わった後のある日の朝焼けと夕焼け
このところは天気の悪い日が続いているがその前に時期
なかなか体のだるさが取れなかったが、やっと戻った感じ。
雨で散歩に出難い日々が続く。
そんなある日には、こんなものを作る。
駅弁はシュウマイ弁当が1番でお気に入り
それの味を狙って、干しホタテ貝柱多めのシュウマイ
自分ではけっこう美味しいと思ってます。
残念ながら、家族にはそれほど好評ではない。(´Д⊂グスン
夏の果物が出盛りの月末、密度の濃い時間を過ごしました。
先ずは22日(土)豊橋祇園打ち上げ花火大会
次の日は23日(日)の名古屋相撲の千秋楽、今年で5回目かな?
(コロナ過で2回ほどなかったので)
25日には上京して病院、それから上野に移動して久しぶりに友人とランチ
少し時間があったので一緒に上野鈴本演芸場でお笑いを楽しみ
そう言えば、上野駅公園側改札が改装され戸惑いました。
その後はいつもの様に大学友人と3か月ぶりの飲み会
28日(金)29日(土)はご近所の知人3人で青春18切符の各駅列車旅行
豊橋(乗車同時缶ビールプッシュ)名古屋、岐阜、米原から敦賀(ビール付昼食)、福井、加賀温泉駅で降車、片山津温泉旅館でお泊り(飲み放題付き)
翌日は加賀温泉駅、「金沢、高岡、富山(ビール付昼食)この間は18切符使用不可!」
富山から高山、美濃太田、岐阜、名古屋、豊橋と戻り、何と豊橋では反省会と称してまたもビール!
全く!不良老人たちは元気なのでした。
蝉の声はあまり聞こえて無い梅雨明け直前
セミの抜け殻は今年も結構出てる。
今年は集中型、梅雨も明けるころにはもっと多くなる。
そんな今日この頃の肴はこれだ!
追加の肴
3週間ちょっと前の大雨(豊橋の線状降水帯による)川が溢れたり、浸水したりして
車が流されたり、田圃に突っ込んだりしたりした。確かに長い時間の大雨だった。
が、我が家は豊川の堤防に面している様なものだが、放水路と言う直線の川が造られているので、まず洪水の心配はない。
それでもその大雨のつめ跡はこんなに凄い。
そんなある日、知人がサクランボを送ってくれた。
お昼頃には急に暑くなるというので、朝早い時間上り始め
杉の林の涼しい風の吹く、木漏れ日の中
現場にいたのは40分程度、お昼前には家に帰りついてました。
山菜の時期になってきたので山にも行ってます。
今は標高300mぐらいの山をオジサン2人で徘徊
灰汁をとって我が家は薪ストーブの灰を入れて熱湯に浸します。
そのまま1日置いて、よく水に浸し洗ってきれいな水に入った容器で保存
出たてで灰汁抜きしたてのわらびは美味しい!
潮干狩りの時期が来ました!
渥美半島の海もだんだん、アサリの取れない海になってきました。
10年前なら5~6カ所あった潮干狩り場も渥美半島先端の小中山
島アサリの聖地の梶島の2か所でしか、私は行けなくなりました。後はほとんど採れなくなったか、良い評判は聞きません。
そんなこの頃、先日は、小中山に行ってきました。
どの位採れるのか心配でしたが、さすがに解禁日なのでほどほど採れました。でも例年はほどほどは採れていた大物君(5㎝越)はほとんどいませんでした。毎年毎年心配になっていきます。
拾ってきた天然カキは火を入れて食す。
あとどのくらい海の幸を味わう事が出来るかな!
今週になって一気に春です。
ご近所の春をお見せいたします。
お馴染みのご近所の白モクレン
咲きだしました。
同じ蕗の薹で蕗みそもつくりました。
このところの暖かさで春が満開。