暖かさも一休みで寒い日だった。桜の蕾も固いまま。
この画像はシデコブシの花。普通の色よりちょっとピンクが強め!
寒いので朝晩はストーブに火を入れた。
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
暖かさも一休みで寒い日だった。桜の蕾も固いまま。
この画像はシデコブシの花。普通の色よりちょっとピンクが強め!
寒いので朝晩はストーブに火を入れた。
昨日のお昼過ぎのニュースで東京の桜開花が発表された。
ここ愛知の豊橋の散歩時の様子
近くの神社の桜
梅も咲いている、そろそろ終わり時期
これからは毎日春が、ずんずん進む
潮干狩りの時期が来ました!
渥美半島の海もだんだん、アサリの取れない海になってきました。
10年前なら5~6カ所あった潮干狩り場も渥美半島先端の小中山
島アサリの聖地の梶島の2か所でしか、私は行けなくなりました。後はほとんど採れなくなったか、良い評判は聞きません。
そんなこの頃、先日は、小中山に行ってきました。
どの位採れるのか心配でしたが、さすがに解禁日なのでほどほど採れました。でも例年はほどほどは採れていた大物君(5㎝越)はほとんどいませんでした。毎年毎年心配になっていきます。
拾ってきた天然カキは火を入れて食す。
あとどのくらい海の幸を味わう事が出来るかな!
今週になって一気に春です。
ご近所の春をお見せいたします。
お馴染みのご近所の白モクレン
咲きだしました。
同じ蕗の薹で蕗みそもつくりました。
このところの暖かさで春が満開。
このところ、山に行く相棒の調子が今一つなので、山には行ってない。
なので、風はまだ冷たいが、天気は上々で気持ちが良かったので、一人で長めの散歩
我が家から豊川の河口まで約5キロ、堤防沿いに、風に吹かれながらゆっくり歩いた。
往復すると13キロ余りの距離を歩いたら、翌日はひざの後ろ筋は痛かった。
川も海ももうちょっとで春ですよ!といった様子だが、南向きの土斜面は早い春!
土筆が出始めた。