この時期、約1週間は画像の状態


早朝、午前、午後、暗くなる頃、計4回は道路掃除
蚊もいるので結構、大変!
そんな日のお昼は冷麺だ!(麺は具で見えてないが・・)
具は沢山で、煮豚、胡瓜、大葉、ワラビ、カニカマ、ワカメ、キムチ、パイナップル、プラム

maidomaido-no-issaigassai-issyomori
この時期、約1週間は画像の状態
早朝、午前、午後、暗くなる頃、計4回は道路掃除
蚊もいるので結構、大変!
そんな日のお昼は冷麺だ!(麺は具で見えてないが・・)
具は沢山で、煮豚、胡瓜、大葉、ワラビ、カニカマ、ワカメ、キムチ、パイナップル、プラム
梅雨前に薪を整理、薪作り
先ずは薪作り前画像
現在の状態はこれ
梅雨前に大体の事は終わらせたので、良くやりました。自分をほめる!
先週、ご近所の仲間と四国に行ってきました。去年は、しまなみ海道、とびしま街道と自転車で渡りましたが、今年は土佐県の四万十川に沿って約40㌔ほどを下りました。
鉄道は四国をぐるっと半周ほどしました。
四万十川の中流の江川崎から旅は始まります。
3日目は高知を、雨の中、観光
4日目には金毘羅様、奥の院まで行って来ました。
帰りの新幹線乗る前の後楽園
充実の三泊四日の旅でした。
何かと言えば、画像のモノ
バジルの芽です。去年ここに生えたバジルの種が芽を出したようで、えらいことになってます!
これが全部、大きくなっても全くしょうがないので、間引いて2から3本位を育てます。
車を停める所に出てきてるので、自然に数は少なくなる模様!
タラの芽、コシアブラ、ワラビ等の山菜、若葉のきれいな山で採れてます。
このところ週2回でせっせと山に!
高めの山は山桜咲いて散ってました。
低めの山はツツジが満開
山の高さにより、咲く時期は変ります。
帰ってワラビの穂を取って、大きさを揃えてあく抜き作業
そんな事をやっているので、薪作り作業は捗らない。
なので、大事な木も腐食させてしまう。これはサボって、腐食させてしまったモノ
大事な木もほとんど火力無しの炊き出し材と化す。
左は山ウドの新芽、右はアケビの新芽、どちらも我が家の庭のモノ
そんな春のある日、トンボ返りで東京に行ってきた。
で新幹線の室内で発見! 前の座席の足元部分の画像
もう少しだけ丁寧に清掃しようよ!ホコリたまってるよ!JR東海さん
温かな日があっても、寒い日の方が長かったりしてましたが、やっと春本番
山に行って、ワラビも採ってきました。(昨日の事)
今日朝までが寒い日で冬、今日の昼頃からは春になる予想の天気予報情報
ご近所のいつもの白木蓮もこんな状態
お昼頃には18℃予定!
早く来い春
先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。
今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名
今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。
秋に適当に切ってあった枝や薪を片付けて、次の作業をし易く片付け
まだアケビの芽はほんの少しだけ水仙は咲き出しています。