恒例の鳥取旅行(倉吉市関金町)

恒例の旅行にこの秋にも出かけました。今回は久々の3人です。

初日は東京から車移動で島根県の湯の川温泉に1泊

夕食
雹を撮りたかったが写らない、よく見ると見えるかも雹

この日は静岡から浜松まで豪雨で、夜は冷えてました。
翌日は朝から雪がちらつき、雹が降り、風もかなり強く吹いてました!
その中を石見銀山、それから島根県立美術館、境港でカニを買って早めに関金町にたどり着きました。

町並みを一望
大山を西側から見る。
関金町の家の前、近くに蒜山、遠くに大山

夜はカニ鍋で宴会です。カニ2杯、野菜とキノコたっぷり

島根県立美術館を湖側から見る

燃やし始めました。

12日(日)に初点火
今年は建材少なめで燃やします。

建材少なめとは建材は針葉樹
(松、杉、桧)が多く、燃やすとパフパフの煤が多く発生する。
と言う事は煙突掃除が大変になるのです。
煤は軽く、直ぐ舞い上がってしまい、始末に負えないことが改めて
分かったので、少な目に燃やします。

知人の元大工さんにいただいたカンナの木部分

画像の木は樫、燃やすにはもったいない。!?

まだ未点火

今年は立冬は過ぎても、まだ、冬が来てないのでストーブに火を入れてません。

去年の薪(建材多し)
奥は今年割った薪
今年の薪

ご覧の様に薪は有るのだが、燃やすほどの気温にならない!
この雨が適度な寒気を持ってきてくれるのを期待

これも去年の薪
薪は去年だが積んだのはついこの間の事

今週末には火を入れる予定!待ち遠しい!!

秋本番

我が家の秋の象徴のアケビ

この大きさで5個は珍しい!
今年は、まともな実は少ない。

毎年気まぐれに実るアケビの個数は今年は20数個、食したのはその内の数個のみ!

山の秋

この1~2週間の1000ⅿ級の山の風景

しかし、昼間は暑くてかなわん!早く本ものの秋になれ!
薪ストーブに点火できない!

それでも行っています。

天気の良い日をねらって、山(低山)に行ってます。
画像の近辺は1,000m程度の山です、登山口が700m位あるので登るのはほんのちょっと!でも風は涼しい(寒いくらい)

道路は新しくできた広域農道(すごく立派な道路)

この海抜だと紅葉が始まっている。

ちょっと早めの紅葉

以上は今週の画像

次は2週間前の画像

ススキは盛
2週間前は晩夏

昼間と朝晩の温度差で一気に山は秋になる。

続き(4)

最終日も朝7時には東北新幹線下りに乗って福島まで、そこから山形新幹線で米沢

山形新幹線(福島駅で切り離し)
米沢駅
駅前

駅前のスーパーでお土産、お弁当やビールを購入

あとは東京へ戻り、駅近くの美術館に寄って、豊橋に帰るだけです。

どうも歳で疲れてはいるけれどよく眠れないので疲労がたまってるようで調子今一つ!

帰って翌日の朝の散歩のこの季節の一枚

忘れずにちゃんと咲きますね!


続き、その(3)

前日は結構ハードで、朝6時から夜20時までほぼ列車の中でした。

朝食はパンとお茶

でこの日の朝(この日も6時のほぼ始発で一関で大船渡線に乗り換え)
は地元駅コンビニでこんなパン(ずんた餅の餡)で朝食

一ノ関駅で新幹線からJR大船渡線に乗り換え

2両編成のジーゼル列車です。

BRTとは線路敷き部分を専用道路にしてバス(気仙沼駅~盛駅)を走らせます。
一部一般道路も走ります。

気仙沼駅でBRTに乗り換え
線路部分をかさ上げして道路にしている。雰囲気や駅案内板はそのまま
真ん中の舗装道路にバスが走ります。
バスからの景色

盛駅からは普通車1両で宮古駅、久慈駅等の北三陸線を乗り継ぎ、本八戸でこの日はお泊りです。


前回の続き(2)

只見線から上越線の小出から輔佐、そこから上越新幹線で新潟に出て、羽越線の在来特急で秋田(酒田で各駅に乗り換え)まで、空き空き列車で景色もばっちり、ビールも美味しい2.5時間の快適車内です。

大穀倉地帯の稲穂
もうかなり刈り取った後も有り
そうでない田畑はここは大豆畑
10Km以上こんな景色が続く(笹川流れ
私の第一の押し景観

この日は、秋田から新幹線で盛岡まで、結構ハードな旅

秋田に近い海

5年ぶりかな?

JR東日本の全線パス(ジパング倶楽部)を使って列車乗り放題の3泊4日の東北方面の旅行に出てました。

猪苗代の諸橋近代美術館

初日は豊橋から東京(JR東海なので割引料金のみ)、東京から郡山、会津若松まで

途中、上記の美術館に寄り道、これが思っていたより良い感じで(設置の環境、美術館自体)心、休まりました。

JR磐越西線 猪苗代駅

猪苗代は、かの野口英雄の出身地なのね!

正面ポスターが野口英雄(我々の時代は大英雄)
猪苗代駅よりバスで40分、ちょっと不便だが環境は抜群

この日は会津若松駅前のホテルで翌日の早朝の只見線に乗車。

只見線は単線なのですれ違いのため良く止まります。

列車は1両(トイレ付)、結構乗客多めでしたが途中、団体さんも乗り込み、結構な混み方でした。

只見駅

ここでも23分停車でした。みなさんトイレ休憩と軽く運動

続きは明日。