桜ヶ丘の駅側の坂道途中からの新築ビル群、左、渋谷フクラス(東急プラザ)
正面右が渋谷スクランブルスクエア、今朝は曇天から霧雨で寒い
この2ビルは竣工、開店済み。手前は桜ヶ丘区域の再開発区域。今は杭、基礎工事真っ最中
仮設仮囲いのイラストが竣工予想図
原宿側の宮下公園工事現場はこんな感じ
公園通りのパルコも完成(11/22)、今度のパルコはちょっと違う。
いや、寒い。
先週の土曜日の我が家は30℃あってTシャツだったのに!
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
桜ヶ丘の駅側の坂道途中からの新築ビル群、左、渋谷フクラス(東急プラザ)
正面右が渋谷スクランブルスクエア、今朝は曇天から霧雨で寒い
この2ビルは竣工、開店済み。手前は桜ヶ丘区域の再開発区域。今は杭、基礎工事真っ最中
仮設仮囲いのイラストが竣工予想図
原宿側の宮下公園工事現場はこんな感じ
公園通りのパルコも完成(11/22)、今度のパルコはちょっと違う。
いや、寒い。
先週の土曜日の我が家は30℃あってTシャツだったのに!
豊橋木材商工協同組合バス旅行に連れて行っていただきました。
去年は法事の為行けませんでしたが、今年は富士山ぐるり旅に連れて行ってもらいました。
朝7時30分からプシュッと缶ビールを開ける音と共に出発
外は朝日が眩しい!
ビール飲み飲みなので、トイレ休憩早い!浜松SA、沼津SA
ここは景色が素晴らしい。
バスはひたすら昼食の食べ放題、クラフトビール飲み放題会場に急ぎます。
が着いたとたん飲むのと食べるのに忙しく画像無し(いつもの事だが・・。)
せかされ気味の昼食を終わらせ、忍野八海に向かう途中、ずっと雲の中だった富士山が顔を見せました。
忍野八海は人が多くて、人にあてられて画像無し (いつもの事だが・・。)
次は白糸の滝、ワタクシ50年ぶりぐらい、ほとんど覚えておりませんが。
次のこの滝は白糸の滝の近くにある【音止めの滝】、こっちの滝も見応えあり。
帰りのバスは飲み疲れのなか、ビンゴ(ワタクシ外れ)ゲームをしたり、映画を見たり、居眠りしたり、すっかり良い気分で帰宅したのであった。
豊橋木材商工協同組合 の役員、また関係者の方々、今年もありがとうございました 。
義兄より釣り立て鯵と鯛をもらい捌いて刺身と干物にして食しました。捌く前に包丁類を研ぎます。
メインは出刃包丁(小さいが)ほかの包丁もついでに研ぎます。
小さめの鯵60数匹、刺身にできそうなのは2匹+鯛 2匹 (小さめ)
左が開いた干物、真ん中は刺身用、右は丸干し干物
全部開きにしようとしたのだが、何せ60匹あまりを開く根気はなく1/3は開き、残りは丸干し(頭と内蔵とり)
鯛は3枚におろして刺身
1日(開き)、2日(丸干し)で軽く干して
刺身はこれ、(刺身は1日前にいただきました。)
今年は珍しく真面目に早くから真面目に始めてます薪作り。
ご近所さんが庭(雑木林的になっている)の雑木の伐採をして、それをいただいたので、張り切って作業しないとチェックが入るのだ。
しかし、頑張り過ぎて左手の指の腱を痛めて、ただ今、経過観察中
下の画像は割り台、これも最終的には薪になる。
割ったは良いが、乾燥させる場所が未定、中途半端でこんな状態
今年は再来年用の薪を作っているつもりだが、去年の柿の木が虫が入ってスカスカで早くなくなりそう。来年用になるかもね! (理想は2年乾燥)
我が家の床置スタンドの電球は今までは下のミニクリプトン球。
切れてしまって(約1年ちょっとで) NETの検索で調べていたら、LEDで代替品が存在することを見つけて発注した。
新しく交換球は上のLED、口金E17、大きさもほぼ同じ、価格は約半分、寿命は数倍らしい。
元々のクリプトン球はかなりの熱を持ちエネルギーの消費としたら勿体ない熱エネルギー消費だったので渡りに船だ。良かった、良かった!
拡大するとこれ!
黄色のチップ状のモノが発光体(半導体)らしい。
この電球はこのスタンドで使用中、電球色なので今までと発色、雰囲気は変わりません。夜間の読書時、間接照明(壁に反射)として結構使用
因みに我が家には同じものが2つ有ります。
釣り好きの義兄は(何度も載せているように)こんな伊勢海老をまたまた、くれました。
(今月初めの話です。)
片身に割ってからオーブンで焼きました。
昨日は型の良い釣りたての鯵と小さめの鯛
鯛は塩を振って焼き、味は三枚におろして刺身とフライ用に捌きました。
鯵は刺身、骨の部分もストーブの上で焼いてポリポリいけました。
いつもご馳走様です、N 義兄さん。
去年は11月の6日、今年は7日なのでほぼ一緒 の時期
かなりのピンボケですんません(あなたの老眼が進んだのではありません)
今年はしっかり薪の管理をしたので心配なし、ただし去年末の柿の木
1年目で虫が入って結構スカスカ状態多し
画像は上右側3本が良く見ると、スカスカ状態で2軍の薪集団に編入
今年もまたストーブ生活が始まると思うとうれしいのだ。
4日目は奈良に寄りながら、東京に戻る行程
奈良で歩き疲れて写真を撮っている元気も無くなっていた様で、画像ほとんど無し。下の画像はお土産の奈良漬けのお店
因みになぜ歩き疲れたかと言えば、東大寺(大仏殿~2月堂、3月堂)、春日大社、正倉院、若草山までぐるりと回り、休憩の昼食予定のお店が 定休日。
画像では人が少なめだが、実は結構な人出だったのよ。
居酒屋で飲食、〆食事
翌日は1日中、車移動日でそれぞれ草臥れて東京に到着でした。
お疲れ様、今度はどこ行こう?
おまけの画像
奈良での画像だが、何を撮りたかったのか不明(それほど酔っていなかったのだが)地下への階段の手すりに掛かる落し物のニットだが??
美保神社近くのお店で見つけた大きなイカ、50~60㎝ありました。タルイカという種類だそうだ。
山陰自動車道のSAから撮った宍道湖の遠景
2日目の物部神社のトイレの手洗いのバッタ
以上で今回の鳥取旅行は終了
この日は大山のすそ野をぐるりと回りました。
先ずは朝の風景、大山の反対側の風景。
大山のすそ野の大神神社等を回ります。さすがに連休で結構混んでいました。
中々渋い200年経った社殿全景、この裏が大山
この後は、ぐるりと回って日本海側に出て、遺跡を訪ねました。
道の駅、温泉施設、ちょっと離れた資料博物館がありました。
博物館だけほとんど人出なく、数十分間我々だけで見学。
鳥取、島根 この近辺のは遺跡だらけなんですね。掘れば遺跡、古墳なのが理解できました。
この日は早めに帰宅して昨夜の残り物でまたしても鍋、新鮮魚介の刺身も有り。
旅の初日は鳥取米子で早朝(6時~7時)待ち合わせて、軽めの朝食をとって 島根の東北側の美保神社に向かう。(2年ほど前に来て、気に入った神社)神楽の巫女舞を目当てに神社に急いだがこの日は9:00よりらしくてちょっと余裕
神楽の巫女舞 を待つ人達(我々もだが)
それからちょっと離れた物部神社
ここも田舎にたたずむしっとりとした神社でした。
その帰りにいただいた、海鮮丼はこれだ!
日本海を望むレストランでゆっくりいただきました。
帰り道ではこんな所の道の駅で夕食用鍋のイノシシ肉、野菜を買い、大山を眺めながら鳥取県の倉吉し関金へ!