展覧会

友人から、見るようにとの連絡で、上京時に時間を作って行って来た。

この美術館、もともと好きな美術館ではあるが、3~4年ぶりかな?

目的はゲルハルト・リヒター展

東京国立近代美術館

常設も見られるので、さっと見てきた。私の好きな和田三造の【南風】もあった。

今週の水曜日には山へ

この日は天気も良く、快適だった。

愛知県奥三河の竜頭山(752m)

それほど高くない山だが、結構きつい!

空が見えて明るい
尾根部分

尾根部分をけっこう歩く。見晴らしはそれほど良くはないが、頭の上は明るくて良い。

こんな所も

杉に生えたスギゴケ

こんな所から登る。

若葉が美しい

4週間ぶりで潮干狩り(今期3回目)

前回の潮干狩りは雨と寒さのため、根性無しの不参加でした。

今回も前回と同じ梶島の島浅利狙いです。メンバーはいつものOさんとその知人のSさんと3人です。

ビニールは保冷剤、上右のアサリはアサリ食い貝にやられてます。(穴が開いている。)

天気は良かったが、風が強くて波を浴びたくない私はいつもと違う場所で頑張りました。

収穫は大物君は少ないが、量はまあまあでした。

帰って、つくったのはこれらです。

酒蒸し
アサリ入りいり卵

本当は結構量をつくったのだがモリを少なめでの画像

庭の紫蘭も咲きだした。

先週、今週

天気さえよければ、朝の散歩は河原の散歩道

先週初めの河原公園

先週から縁石などの隅っこに画像のような花が咲きだした。

調べてみると昼咲き月見草

花も質素で可憐だが、葉も小さいが赤く染まっていて、存在感ありで目立つ。

昼咲き月見草

先々週は山にも行ったが、慣れてしまったようで画像をあまり撮らない。が山菜は取ってきている。

左からフキノトウ(いただきモノ)、ワラビ(山採り)と山ウドの新芽(我が家の庭)、アケビの新芽(我が家の庭)

今年の春告げ料理は種類が多い!

フキノトウ、ワラビ、アケビは天ぷらにしてもほろ苦くて、美味しい!

天ぷら

先週末は潮干狩りにも行きました。それは次回にUPします。

久しぶりに新築お仕事

先週の吉日

久しぶりに都内で新築のお仕事の上棟です。

高いクレーン

都内の目黒区で狭い敷地、狭い道路で厳しい敷地条件でのお仕事

ほぼ組み立て終わり後は屋根部分

何とか上棟日前後の3日間は天気もったが週末は雨もあり、気が抜けない。

建築材料のモノがなかったり、手に入り難かったり、価格が上がったり、此のところの現場は非常にやり難い。こんな事は仕事を始めてからでもなかったことだ!

雨の後にはヒガンバナ

真ん中少し上の黄のアスパラのような茎がヒガンバナ

木曜日朝には球根状態だったのが、週末の2日ほどでにゅっと伸びてました。(びっくり)

黄色っぽい茎がにゅっと

よく見ると赤い花弁も見えてます。

真ん中ににゅっと

花が見られるのもすぐかな?

それにしても見事にお彼岸になると出てくるね!

こんな所で黄昏夕涼み

歩いて堤防の120歩の堤防で天気の良い日は夕日を見ながら夕涼み(画像は1週間ほど前)

堤防から豊川見下ろす

去年の秋にしてみたらなんか習慣になってしまいました。

ビーか酎ハイ、1缶持って、夕日を見ながら黄昏てます。知人等が声をかけてくれます。

ちょっと離れてみた所
空には飛行機雲
チェアーに座るとこんな景色
ちょっと暗くなって

約1時間弱ゆっくりします。ここんとこの雨でなかなか出られなかったが、
(昨日は途中で雨に降られた。) 一時の暑さは無くなり、風も涼しい(寒いくらい)

虫の音も聞こえるようになって秋本番近しの今日この頃。

今年も中止

毎年、豊橋では7月の中旬に花火大会があるのだが去年に続いて今年も中止!

それでも、10分位、ミニミニ花火大会をシークレットでやってくれた>

打ち上げる音がしたので、急いで堤防へ!

約1㌔先の河原で打ち上げ

来年は開催できるのかな?

(画像は7月中旬ころ)

こんな所にも行きました。

相変わらず、天気の良い日を選んで。チョット高めの山、と言っても1,000m程度

ちょっと遅めの、シャクナゲの花。何とか咲いてました。

盛りは2~3週間ほど前
バンガローの廃屋

30年ほど前には賑わったのでしょうが、今はこんな状態。

暗い時に来たら、相当怖い!

この日は良く歩いて20.000歩越しましたとさ!

(疲れて、画像も少なし)