続き(4)

最終日も朝7時には東北新幹線下りに乗って福島まで、そこから山形新幹線で米沢

山形新幹線(福島駅で切り離し)
米沢駅
駅前

駅前のスーパーでお土産、お弁当やビールを購入

あとは東京へ戻り、駅近くの美術館に寄って、豊橋に帰るだけです。

どうも歳で疲れてはいるけれどよく眠れないので疲労がたまってるようで調子今一つ!

帰って翌日の朝の散歩のこの季節の一枚

忘れずにちゃんと咲きますね!


続き、その(3)

前日は結構ハードで、朝6時から夜20時までほぼ列車の中でした。

朝食はパンとお茶

でこの日の朝(この日も6時のほぼ始発で一関で大船渡線に乗り換え)
は地元駅コンビニでこんなパン(ずんた餅の餡)で朝食

一ノ関駅で新幹線からJR大船渡線に乗り換え

2両編成のジーゼル列車です。

BRTとは線路敷き部分を専用道路にしてバス(気仙沼駅~盛駅)を走らせます。
一部一般道路も走ります。

気仙沼駅でBRTに乗り換え
線路部分をかさ上げして道路にしている。雰囲気や駅案内板はそのまま
真ん中の舗装道路にバスが走ります。
バスからの景色

盛駅からは普通車1両で宮古駅、久慈駅等の北三陸線を乗り継ぎ、本八戸でこの日はお泊りです。


前回の続き(2)

只見線から上越線の小出から輔佐、そこから上越新幹線で新潟に出て、羽越線の在来特急で秋田(酒田で各駅に乗り換え)まで、空き空き列車で景色もばっちり、ビールも美味しい2.5時間の快適車内です。

大穀倉地帯の稲穂
もうかなり刈り取った後も有り
そうでない田畑はここは大豆畑
10Km以上こんな景色が続く(笹川流れ
私の第一の押し景観

この日は、秋田から新幹線で盛岡まで、結構ハードな旅

秋田に近い海

5年ぶりかな?

JR東日本の全線パス(ジパング倶楽部)を使って列車乗り放題の3泊4日の東北方面の旅行に出てました。

猪苗代の諸橋近代美術館

初日は豊橋から東京(JR東海なので割引料金のみ)、東京から郡山、会津若松まで

途中、上記の美術館に寄り道、これが思っていたより良い感じで(設置の環境、美術館自体)心、休まりました。

JR磐越西線 猪苗代駅

猪苗代は、かの野口英雄の出身地なのね!

正面ポスターが野口英雄(我々の時代は大英雄)
猪苗代駅よりバスで40分、ちょっと不便だが環境は抜群

この日は会津若松駅前のホテルで翌日の早朝の只見線に乗車。

只見線は単線なのですれ違いのため良く止まります。

列車は1両(トイレ付)、結構乗客多めでしたが途中、団体さんも乗り込み、結構な混み方でした。

只見駅

ここでも23分停車でした。みなさんトイレ休憩と軽く運動

続きは明日。

7月末、先週末まで

夏の果物が出盛りの月末、密度の濃い時間を過ごしました。

先ずは22日(土)豊橋祇園打ち上げ花火大会

見物場所は最高

終了花火

次の日は23日(日)の名古屋相撲の千秋楽、今年で5回目かな?
(コロナ過で2回ほどなかったので)

優勝表彰式

25日には上京して病院、それから上野に移動して久しぶりに友人とランチ
少し時間があったので一緒に上野鈴本演芸場でお笑いを楽しみ

そう言えば、上野駅公園側改札が改装され戸惑いました。
その後はいつもの様に大学友人と3か月ぶりの飲み会

上野駅公園側改札前広場
改札

28日(金)29日(土)はご近所の知人3人で青春18切符の各駅列車旅行

豊橋(乗車同時缶ビールプッシュ)名古屋、岐阜、米原から敦賀(ビール付昼食)、福井、加賀温泉駅で降車、片山津温泉旅館でお泊り(飲み放題付き)

この旅行の画像は金原正芳 氏の画像をお借りしました。


翌日は加賀温泉駅、「金沢、高岡、富山(ビール付昼食)この間は18切符使用不可!」


富山から高山、美濃太田、岐阜、名古屋、豊橋と戻り、何と豊橋では反省会と称してまたもビール!
全く!不良老人たちは元気なのでした。

今週も行きました。

お昼頃には急に暑くなるというので、朝早い時間上り始め

杉の林の涼しい風の吹く、木漏れ日の中

途中の坂
登り途中の休憩した場所
笹のブッシュの中でわらび採り
結構太めでよろしいモノ

現場にいたのは40分程度、お昼前には家に帰りついてました。

こんな所にも行きました。

この旅行、立山アルペンルートの前にカミさんのリクエストで富山県 砺波のチュ―リップ公園にも行きました。

知人からの情報で午後やや遅めの入園、それでも入り口並んでました。ここでもインバウンドで人出多し

チューリップ畑

開園2日目なのに今年はすでに満開過ぎの種類も多く、大変です今年の気候

人出があり過ぎて、人の少ない所を選んでます。

再訪

立山駅近辺の車窓から

まだまだ雪いっぱい有ります。

大観峰

4月15日から立山アルペンルート開通で24日に行きました。

去年の晩秋に行った立山アルペンルート再訪

まだ低い位置

一度、雪の大谷を体験してみたかったのです。

大谷高さは13メートルとの事
歩いている人多し

観光客予想より多く(特にインバウンド多し)、立山駅のケーブルカーの予約、朝7時前に並んでも、11時半になってしまって、帰りの列車の都合で各乗り物下りたら直ぐ並んで乗り込む慌ただしいアルペンルート駆け足通過

阿弥陀が原近辺

山にも行ってます。

山菜の時期になってきたので山にも行ってます。

今は標高300mぐらいの山をオジサン2人で徘徊

バッグから出しました。
長さ毎に分けます。
根元を縛って灰汁を取る作業に入ります。

灰汁をとって我が家は薪ストーブの灰を入れて熱湯に浸します。

そのまま1日置いて、よく水に浸し洗ってきれいな水に入った容器で保存

出たてで灰汁抜きしたてのわらびは美味しい!