先週末の事

所用があり、土、日曜日と3か月ぶりの上京でした。

土曜日の午後用事を済ませて、夕方よりはいつものメンバーで軽く1杯

(結構混んでましたね、お店)

日曜日は東京ステーションギャラリー(東京駅の中の美術館)へ、ちょうど土曜日から始まったばかりでした。

好きな作家です。

豊橋に帰る東京駅なので便利です。

東京駅正面
上の画像の撮影処の見返し皇居方面

駅内の2階部分から北改札出入口(皇居側)の吹き抜けを見下ろす。

帰りの新幹線中ではいつもの崎陽軒の横浜チャーハン弁当

チョット価格UP

天気の良い日に出かけてます。

湖はダム湖です。

足の下は岩場で非常に落ち着かない。

天気も良く、風も無いが気温は低い。

日光の当たっている所は気持ちよい。

標高650m程度

山は針葉樹林帯が多く、歩く道は見晴らしは良くない。

それでも、時にはこんな景色を見せてくれる。

この日は遠くまでよく見えた。

登山口より往復4時間の奥三河の鍵掛山でした。

週末に行ってきました。

立山黒部アルペンルートを駆け足で通りぬけました。

天気がちょっと心配だったが、2000m近辺はこんな青空!

立山連峰

黒部ダム近辺は小雨

風は冷たい。4℃

ロープウエイで大観峰へ向かう途中

この近辺は-4℃~-6℃だが、風はなく、日差しあってそれほど寒く無し

大観峰から黒部ダム湖見降ろし(画像下部は雪の壁)

一番高度な室堂はこんな景色

レストランの窓からの眺め
ガスがさっと通り過ぎる。
雪の道を下っていく。

お久しぶり

夏は終わったが、秋にはなってない暑い日々。

そんな日々だが、散歩で昨日発見

去年は14日ぐらいだったので、今年は1週間ほど早い。

一本だけ伸びていた彼岸花

春先に球根部分を切り取った跡があるのでその影響か1本だけです。

やっと東京の仕事も終了して、のんびりとした秋を楽しもうと思っています。

一応竣工(南向く)
北向く

展覧会

友人から、見るようにとの連絡で、上京時に時間を作って行って来た。

この美術館、もともと好きな美術館ではあるが、3~4年ぶりかな?

目的はゲルハルト・リヒター展

東京国立近代美術館

常設も見られるので、さっと見てきた。私の好きな和田三造の【南風】もあった。

今週の水曜日には山へ

この日は天気も良く、快適だった。

愛知県奥三河の竜頭山(752m)

それほど高くない山だが、結構きつい!

空が見えて明るい
尾根部分

尾根部分をけっこう歩く。見晴らしはそれほど良くはないが、頭の上は明るくて良い。

こんな所も

杉に生えたスギゴケ

こんな所から登る。

若葉が美しい

4週間ぶりで潮干狩り(今期3回目)

前回の潮干狩りは雨と寒さのため、根性無しの不参加でした。

今回も前回と同じ梶島の島浅利狙いです。メンバーはいつものOさんとその知人のSさんと3人です。

ビニールは保冷剤、上右のアサリはアサリ食い貝にやられてます。(穴が開いている。)

天気は良かったが、風が強くて波を浴びたくない私はいつもと違う場所で頑張りました。

収穫は大物君は少ないが、量はまあまあでした。

帰って、つくったのはこれらです。

酒蒸し
アサリ入りいり卵

本当は結構量をつくったのだがモリを少なめでの画像

庭の紫蘭も咲きだした。

春だ!

このところの暖かさで一気に芽が出始めた。

西側のアケビの弦

アケビも新芽(花と葉)
雌花と雄花

山ウドも地面からひょっこり芽を出す。

真ん中右の紫っぽいものが山ウド

ご近所の木蓮も一気に満開

満開の白木蓮

まだ三寒四温で寒い日も多い、朝晩もっと暖かくなってくれないかな!?