今年は真面目に薪作り

梅雨前に薪を整理、薪作り

先ずは薪作り前画像

3月末あたりの状態

現在の状態はこれ

主に建材だが広葉樹 前後2段積み

反対側の状態 前後2段積み

 

梅雨前に大体の事は終わらせたので、良くやりました。自分をほめる!

気がついたら!

何かと言えば、画像のモノ

バジルの芽です。去年ここに生えたバジルの種が芽を出したようで、えらいことになってます!

これが全部、大きくなっても全くしょうがないので、間引いて2から3本位を育てます。

ざっと数えても100本くらい有り


車を停める所に出てきてるので、自然に数は少なくなる模様!

今は山菜の時期

タラの芽、コシアブラ、ワラビ等の山菜、若葉のきれいな山で採れてます。
このところ週2回でせっせと山に!

高めの山は山桜咲いて散ってました。

山桜

低めの山はツツジが満開

ツツジ

山の高さにより、咲く時期は変ります。

帰ってワラビの穂を取って、大きさを揃えてあく抜き作業
そんな事をやっているので、薪作り作業は捗らない。

割り終えた薪

なので、大事な木も腐食させてしまう。これはサボって、腐食させてしまったモノ

反省材

大事な木もほとんど火力無しの炊き出し材と化す。

これから作業しなければならない木々

春です。

温かな日があっても、寒い日の方が長かったりしてましたが、やっと春本番

今年のアケビの新芽
健気ですね。
紫蘭も一気に芽が出てる。

山に行って、ワラビも採ってきました。(昨日の事)

山も春になったばかり

先週と今週

先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。

 阿寺の七滝 

今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名

頂上からの風景

今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。

薪づくり

秋に適当に切ってあった枝や薪を片付けて、次の作業をし易く片付け

キレイになりました。

まだアケビの芽はほんの少しだけ水仙は咲き出しています。

山ウド

 我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!

スーパーではもう出ていた山ウド

あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定

寒くなりましたが、行ってます。

寒くなっても、暖かな日には山
今年は紅葉と言うより、枯れ葉のような色の山
夏の酷暑、秋の暖かさできれいな紅葉は少ない。

お昼を食べた岩場
下部の岩の下は崖
茶色の落ち葉が沢山

北部分の風邪が通る所には今年初めて見る薄氷

溜まった水の上部分は薄氷