先週と今週

先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。

 阿寺の七滝 

今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名

頂上からの風景

今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。

薪づくり

秋に適当に切ってあった枝や薪を片付けて、次の作業をし易く片付け

キレイになりました。

まだアケビの芽はほんの少しだけ水仙は咲き出しています。

山ウド

 我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!

スーパーではもう出ていた山ウド

あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定

寒くなりましたが、行ってます。

寒くなっても、暖かな日には山
今年は紅葉と言うより、枯れ葉のような色の山
夏の酷暑、秋の暖かさできれいな紅葉は少ない。

お昼を食べた岩場
下部の岩の下は崖
茶色の落ち葉が沢山

北部分の風邪が通る所には今年初めて見る薄氷

溜まった水の上部分は薄氷

秋の日

散歩時に見つけたモノ

夏のような日差しだが風は冷たい


烏瓜かと思ったがどうも違うようだ。
実がかぼちゃのように固い!

今年のアケビ(約1か月前の画像)

アケビは今年も実ったが、十数個だけ。
それでも数個は大きくて味も、まあまあ!
数日前には夜寒くて、今年の薪ストーブ初焚き!

煙突掃除今年、まだしてません!

恒例 鳥取旅行

もう年に一度位だが行きだして10年ほど過ぎました。友人(大学の同じ年年齢)

誰もいない実家についていくのだが、この数年は運転も交代でするようになった。

車も性能が上がり、かなり楽に運転できるように成ったと言っても気疲れする。
今年の山陰も気温が高く寒くはなかったが、雨が続いて外に出難かった。

そんなのでその家を少し紹介

蒜山を見る
すすきも出そろった。
多少紅葉もあり
坂道を数メートル登った所に居宅
日本庭園もあり別棟アトリエもある

本人は東京在住で油絵を描くが仕事は造形が主だった。今は基本的に引退

茶室もあり
近くの側溝のような小川でザリガニや小魚を漁る
何と、川えびもけっこ居る、これは食べられる!
近くの堤防で散歩中に発見

今週はこんな所に!

やや涼しくなったので、割と近場の標高600メートル程度の見晴らし良い所に行きました。

山の頂上ではないがパラグライダーの出発場所
よく見ると鹿の糞がころころといたる所に
(黒い点々がそうです。)
下は新城市街地、はるか先には浜名湖
奥の右側のはるか先は太平洋

オマケの画像はこれ

異様に足が細く長い蜘蛛

標高2m~1.650mへ行きました。

豊橋がなかなか涼しいと感じる秋にならないのでまたまた行きました。
愛知と長野県境の山へ。標高は1,650mらしい!


多分、ナナカマド
頂上近くの見晴らし
ちょっと秋っぽくなります。真ん中の高い所が頂上
ここはまだ途中であと200m位登ると頂上
頂上近辺
落ち葉も色づいてます。
この木は色ついて来ました。

平地も、ちょっとは秋らしくなってほしいものだ!!

ちょっと間が空いたが、行きました山歩き

上京したり、ご近所でBBQをして飲みすぎたりしたり、天気が今一つだったりして
2週間ぶりの山歩き。
涼しくなったので近くの標高450m程度の五葉山
1時間程度で登れます。

秋っぽくなりました。
日差しは暑いが木陰は涼しい

この前の日の昼食はこれ!


パスタに自家製ミートソース、蕪のナンプラーの早漬け、生ハム
結構うまかった!!