先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。

今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名



今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。
今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名
今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。
秋に適当に切ってあった枝や薪を片付けて、次の作業をし易く片付け
まだアケビの芽はほんの少しだけ水仙は咲き出しています。
我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!
あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定
天気の穏やかな日に行ってきました。多分今年最後
一番多い頃の様でこんな感じ
日が当たる所はぽかぽかだった。
寒くなっても、暖かな日には山
今年は紅葉と言うより、枯れ葉のような色の山
夏の酷暑、秋の暖かさできれいな紅葉は少ない。
北部分の風邪が通る所には今年初めて見る薄氷
散歩時に見つけたモノ
烏瓜かと思ったがどうも違うようだ。
実がかぼちゃのように固い!
アケビは今年も実ったが、十数個だけ。
それでも数個は大きくて味も、まあまあ!
数日前には夜寒くて、今年の薪ストーブ初焚き!
もう年に一度位だが行きだして10年ほど過ぎました。友人(大学の同じ年年齢)
車も性能が上がり、かなり楽に運転できるように成ったと言っても気疲れする。
今年の山陰も気温が高く寒くはなかったが、雨が続いて外に出難かった。
そんなのでその家を少し紹介
本人は東京在住で油絵を描くが仕事は造形が主だった。今は基本的に引退
やや涼しくなったので、割と近場の標高600メートル程度の見晴らし良い所に行きました。
オマケの画像はこれ
豊橋がなかなか涼しいと感じる秋にならないのでまたまた行きました。
愛知と長野県境の山へ。標高は1,650mらしい!
平地も、ちょっとは秋らしくなってほしいものだ!!
上京したり、ご近所でBBQをして飲みすぎたりしたり、天気が今一つだったりして
2週間ぶりの山歩き。
涼しくなったので近くの標高450m程度の五葉山
1時間程度で登れます。
この前の日の昼食はこれ!
パスタに自家製ミートソース、蕪のナンプラーの早漬け、生ハム
結構うまかった!!