友人から、見るようにとの連絡で、上京時に時間を作って行って来た。
この美術館、もともと好きな美術館ではあるが、3~4年ぶりかな?
目的はゲルハルト・リヒター展

常設も見られるので、さっと見てきた。私の好きな和田三造の【南風】もあった。
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
友人から、見るようにとの連絡で、上京時に時間を作って行って来た。
この美術館、もともと好きな美術館ではあるが、3~4年ぶりかな?
目的はゲルハルト・リヒター展
常設も見られるので、さっと見てきた。私の好きな和田三造の【南風】もあった。
朝6:00頃 すごい霧で画像のピントも合わない。
6:30頃には一気に霧が晴れて、青空も出てきた。
年に1~2度くらいはあるかな? いつもの散歩が特別になった。
17日(金)晴れ間に山に行きました、1000mちょっとの山(寧比曽岳 ねびそだけ)
それも車で行ける所(標高920m)まで行ってからの歩き。
1.5時間ちょっとで着きました。
途中ではこんな花も一番の盛り
帰りには秘密の場所でかなり遅めのわらび採り、結構なサイズが思ったより採れました。
今日は肌寒い朝だが、いつもはこんな小さな花が咲いている川の公園を散歩
注意深く見ると、小さな世界も超面白い!
6日には親戚とキャンプ場でBBQ なかなか火がつかないのがみそ!
それでも、お肉、ぶりカマ、ビール 美味しくいただきました。
駅近くの桜ヶ丘地区の再開発ビルもだいぶ工事が進んだ。
渋谷で朝を迎えるのは久しぶり、で朝の散歩
代官山のメインストリートで日の出
帰ってきて、翌朝の散歩
この日は天気も良く、快適だった。
それほど高くない山だが、結構きつい!
尾根部分をけっこう歩く。見晴らしはそれほど良くはないが、頭の上は明るくて良い。
こんな所も
こんな所から登る。
前回の潮干狩りは雨と寒さのため、根性無しの不参加でした。
今回も前回と同じ梶島の島浅利狙いです。メンバーはいつものOさんとその知人のSさんと3人です。
天気は良かったが、風が強くて波を浴びたくない私はいつもと違う場所で頑張りました。
収穫は大物君は少ないが、量はまあまあでした。
帰って、つくったのはこれらです。
本当は結構量をつくったのだがモリを少なめでの画像
庭の紫蘭も咲きだした。
天気さえよければ、朝の散歩は河原の散歩道
先週から縁石などの隅っこに画像のような花が咲きだした。
調べてみると昼咲き月見草
花も質素で可憐だが、葉も小さいが赤く染まっていて、存在感ありで目立つ。
先々週は山にも行ったが、慣れてしまったようで画像をあまり撮らない。が山菜は取ってきている。
左からフキノトウ(いただきモノ)、ワラビ(山採り)と山ウドの新芽(我が家の庭)、アケビの新芽(我が家の庭)
今年の春告げ料理は種類が多い!
フキノトウ、ワラビ、アケビは天ぷらにしてもほろ苦くて、美味しい!
先週末は潮干狩りにも行きました。それは次回にUPします。
先に見えるのは奥浜名湖、静岡県のみかんで有名な三ケ日の山です。
それほど高くない山ですが、運が良ければ、山菜(タラの芽、ワラビ)も採れます。
この日は、遠くまで見渡せましたが富士山は雲の中でした。