先週の吉日
久しぶりに都内で新築のお仕事の上棟です。

都内の目黒区で狭い敷地、狭い道路で厳しい敷地条件でのお仕事

何とか上棟日前後の3日間は天気もったが週末は雨もあり、気が抜けない。
建築材料のモノがなかったり、手に入り難かったり、価格が上がったり、此のところの現場は非常にやり難い。こんな事は仕事を始めてからでもなかったことだ!

maidomaido-no-issaigassai-issyomori
先週の吉日
久しぶりに都内で新築のお仕事の上棟です。
都内の目黒区で狭い敷地、狭い道路で厳しい敷地条件でのお仕事
何とか上棟日前後の3日間は天気もったが週末は雨もあり、気が抜けない。
建築材料のモノがなかったり、手に入り難かったり、価格が上がったり、此のところの現場は非常にやり難い。こんな事は仕事を始めてからでもなかったことだ!
おまけの画像は9月30日の朝6時過ぎのパルコのビルに朝日が光る。
雨の降り間を見つけて、散歩です。(時間は7:20~8:00位)
シブヤ スクランブルスクエア もやの中、霞んで見える。
雨は上がっている時間帯だが湿度が高く、気温高めで靄、霧 発生している。
いつものコースを辿る。
地下鉄銀座線ヒカリエ側の新駅(移設後)の入り口、こちら側は空いているが、反対側(西口側)は結構混んでいる。
宮下公園再開発の現場近辺、ここはこの2月に竣工らしい。
坂を上って、パルコ(営業中)、レストランの案内版を撮影
パルコのレストランは種類多い(うどん~イタリアン+その他)、それも珍しい種類多し。
近くの坂では何かは分からないが 撮影中
名古屋グランパスの鹿島アントラーズを迎えての 今季J1の 最終戦、豊田スタジアムに高校のクラスメイトが誘ってくれたので行ってきました。
開始2時間前で結構並んでます。
コンビニで昼食を用意して乗り込みました。
こんな感じで見えるので試合の状態は良く分かります。
試合開始前に最終戦なのでセレモニーや色々ありました。
最終戦でTVのライブもあったのでカメラもすぐ隣(もっともTVかどうかは分からず)
この日は3万3千人ほどの観客でした。とても寒い日(4℃位だったかも)は参ったけれど、試合自体も今一つ盛り上がりに欠けるものだったが、何せ初めての観戦なので、それもこれも良い経験です。
帰りは皆さんほぼ同時なので、すごい人出です。
ありがとうね、K君にS君
桜ヶ丘の駅側の坂道途中からの新築ビル群、左、渋谷フクラス(東急プラザ)
正面右が渋谷スクランブルスクエア、今朝は曇天から霧雨で寒い
この2ビルは竣工、開店済み。手前は桜ヶ丘区域の再開発区域。今は杭、基礎工事真っ最中
仮設仮囲いのイラストが竣工予想図
原宿側の宮下公園工事現場はこんな感じ
公園通りのパルコも完成(11/22)、今度のパルコはちょっと違う。
いや、寒い。
先週の土曜日の我が家は30℃あってTシャツだったのに!
ちょっと前にもこのスクランブル・スクエアビルの事を載せたが、いよいよ明日の2019年11月1日にグランドオープンだそうだ!
一番奥のビルがそう、一つ手前が去年の9月に先にオープンしたストリーム
ビルの足元はこんな感じ。ヒカリエ側の広場(バスターミナル)に面している側だが、まだ広場は未完成なので閑散
それでも流石に見上げると
足元側をビルに沿って歩くとJRと副都心線(東横線)地下駅やバスのターミナルに通じる広場。通路に出る。 見上げるとこうだ!!
もう一枚
おなじみのスクランブル交差点からの眺め
上の画像は駅から見た恵比寿側の明治通り
東側のエリアも11月には完成のシブヤ・スクランブルスクエアビルもこんな感じになっている。
手前は地下鉄銀座線の渋谷駅ホームの工事の最後の部分作っている。(丸い屋根の部分)
縦に画像を撮るとこうなる。よく見ると左の上にホームが出来上がている。
足元は外構工事も終わっている。11月竣工
近寄って見た地下鉄渋谷駅工事
首都高速側からのペデストリアンデッキから見るとこうだ。左がスクランブルスクエア、 手前は右のヒカリエへのデッキ通路
すこし離れた宮下公園エリアも工事が真っ盛り。実は何を作っているのか全く把握してない。
道路の上に階段や通路
もう少し離れた公園通りのパルコももうすぐ竣工、ここも外構工事真っ最中
ここが終わっても、事務所の近くの桜ヶ丘エリアでは解体が終わり、基礎工事真っ最中(ここは面積の広いし建物も複数)
下の画像で言えば建物が建てば空はもうほとんど見えなくなる。
東急プラザのビルもあと2ヶ月足らずで完成
外構工事も着々と進んでいる。
歩道も出来上がっている。車道は未完成(黒い部分)
1階からのエスカレーターの屋根工事の真っ最中
メインのペデストリアンデッキ間に合うのかしら?全体の1/5位しか出来ていないけれど。
建物に組み込まれている部分の階段部分は出来上がっていて使用中
ちょっと離れた所から見るとこんな感じ
上野の画像の歩道橋の根元でネズミ発見、人に慣れているようでカメラを向けてもぜんぜん逃げません。困ったもんだ!
境内はこの萩の花真っ盛り
平等院の画像残り
平等院を出て、宇治神社に向かいます。こんな道を通って
歩くこと十数分、先ずは宇治神社、そこはごく普通の近所にあるような神社だった。(画像無し)
それでは、宇治上神社 参拝客はいることはいる程度の丁度良い人の出
拝殿のすぐ裏にある本殿
確かにこの神社こじんまりしていて、何かほっこりしました。雰囲気良かったです。
少し時間があったので、案内パンフレットを見て近くの仏徳山(大吉山)の展望台へ向かう、これが結構きつい登り山道で数十分みっちり。
所どころ、伐採したままの樹木あり台風で倒れた木々の処理だったかも
見晴らし台からの眺め、多分大阪方面を望んでいるはずの画像
登りは時間かかったが、さすが下りは早く下って、京阪の宇治駅に着きました。
京阪のいろんな駅に途中下車しながら京都の街の小道を楽しんでいたが気がつけば雨がぽつぽつ。
しょうがないので、いろんな駅の近くの道だけを巡りながら高速バスの時間まで徒歩小道巡りを楽しんで、少し早めにバス停に
当然、途中のお店でビールと簡単つまみを購入して少し遅れたバスに乗り込んでこの旅は終了。
PS 駅から家まで、勢いのついでに30分の徒歩帰宅でした。
この日の歩数は2万数千歩よく歩きました。この項終了です。
巡った順番にほぼ沿います。
正門から入って観音堂、シンプルで端正な建物(重文)を見て
なんたってここです、完全正面、左右対称、美しい
渡り廊下のような 左右の建物は正面のお堂と繋がっていないんですね
知らなかった!(屋根が一部、納まり悪く繋がっているが・・。)
お堂だけより、左右の建物があると全然違いますね、美しい
お堂に入るには正面裏の渡り廊下よりアプローチ
よく見ると左右の渡り廊下とお堂の屋根がぶつかっているのが分かります。
お堂の屋根の雨水の処理はどうしているのだろう?(専門家的疑問)
次はミュージアムの鳳翔館(撮影禁止で画像無)、農庵林書院
浄土院(実際の法事してました。)、羅漢堂、不動堂などを見学
結構歩きました。
境内はミストや日陰もあってまあ良いのですが、日の当たるところはさすがに
暑く、お昼にもなったので平等院は退散して食事です。
少し歩いて、JRの宇治駅近くまで行って、地元の人の行くような普通の食事処に
入ってたのんだのはうどん定食(京うどん大好きです。)
あまりお客いなくて、ここでおばさんに話しかけられて、おすすめの所の地図を
いただきました。
宇治に来たなら、宇治神社、宇治上神社に行かなければいけないとの事
その続きはその3