先週の吉日
久しぶりに都内で新築のお仕事の上棟です。

都内の目黒区で狭い敷地、狭い道路で厳しい敷地条件でのお仕事

何とか上棟日前後の3日間は天気もったが週末は雨もあり、気が抜けない。
建築材料のモノがなかったり、手に入り難かったり、価格が上がったり、此のところの現場は非常にやり難い。こんな事は仕事を始めてからでもなかったことだ!

maidomaido-no-issaigassai-issyomori
先週の吉日
久しぶりに都内で新築のお仕事の上棟です。
都内の目黒区で狭い敷地、狭い道路で厳しい敷地条件でのお仕事
何とか上棟日前後の3日間は天気もったが週末は雨もあり、気が抜けない。
建築材料のモノがなかったり、手に入り難かったり、価格が上がったり、此のところの現場は非常にやり難い。こんな事は仕事を始めてからでもなかったことだ!
昨日、午前中の富士 キレイだった!
いかにも吹雪いているような感じで寒そう。
所用で上京(新幹線車窓から)
相変わらず、平日の天気の良い日に、低い山に登ってます。
この2~3回は愛知、静岡県境の湖西連峰やそれに北に連なる山々
雲の無い早朝
露の残る早朝の地面
改装工事の終わったH邸 この2年ほど小増築と改装工事(3回)
一番乗客の少ないと思われる時間帯の列車で上京
新幹線はガラガラでソーシャルデスタンスはとれてる。
山手線も離れて座れるほどの室内
それでも、昼時間帯は代官山、渋谷中心街は人出多いと思われる。
画像は仕事帰りの代官山での光景、画像だと人がいないように写っているが、わざわざ人がいない場所でさっと撮影。 実は相当の人出で、びっくり!
朝の渋谷駅近辺も人出多い、それも徹夜明け、酔っぱらいの若いグループ多いこと
早々に人の多い所は抜け出して、なるべく人のいない道を散歩。駅近辺はまだまだ工事中真っ盛り!
考えられる感染予防の徹底で、久しぶりのひやひやの緊張感いっぱいの散歩でした。
今までは家でお仕事を全然しなかったが、コロナの事があるので家での仕事の環境を整えました。特別定額給付金を使って、モニター、机、イス、その他もろもろの小物の部品等、全額は使わなかったが、結構かかりました。
スタンドは20年物
手前の丸いパッドは図面のCAD 使用時に使う使用補助機(マウスやキーボードを使うのが楽になります。)
このイスはメーカー品、楽です。おすすめ!
本当は家では仕事したくないが、東京はちょっといま、怖い。特に食事に困る、弁当ばかりだと飽きるし。
しばらくは東京はどうしてもの理由以外行くのは止めです。
先週、火曜日の朝一番で上京、午後に千葉で打ち合わせ、水曜日は山梨の大月で打ち合わせ。事務所に帰って片付けとホームワークの資料を用意してさっさと帰豊してきました。
その事務所に到着して郵便物などを処理していたところ何とアベのマスクが到着しているのを発見!
1個のみだったので、だれに届いたのか分からない(事務所は相棒と2人)
そのままにして置きてきたが、不思議だ!
移動した車両 新幹線は約20人/1車両
地下鉄は座れる程度
早朝のJRは開いている席がちらほら(高尾まで)それから大月まで、空き空き
帰りの列車は画像参照、山の手線は座れる空き具合
豊橋までの帰りの列車(普通列車、ホームライナー)はかなりの空き空き具合。
この車両から降りたのはワタクシを入れて2人
そろそろ、新コロナ、ウィルスの件も落ち着いてきた感。
今回の東京滞在は2日のみ、2日目も早朝から動きます。6時過ぎに京王井之頭線、明大前で本線に乗り換え、高尾を目指します。(JRでないのは人の少なさと運賃の関係から)
通勤逆方向と朝早いので 、空いてます。
やっぱり、ガラガラ
高尾からはJRで大月まで、そこで用事を済ませて、東京に戻るのは止めて甲府、静岡回りでゆったり、電車の旅を楽しみます。全く貸し切りの様
甲府からの特急ではビールも飲んでお弁当を食べてまったく旅行気分満喫。
めちゃくちゃガラガラ、多分私1人
甲府、静岡で時間待ち合わせでお弁当、飲み物などを買って
富士山は丁度雪の部分の上部分は見えず、ちょっと残念
ですが、見える山見る山、緑が微妙に違った緑でとても美しいです、こんな時に普通に出かけられないのは本当に残念。
静岡からは特急車両を使ったホームライナーで浜松まで、ここもガラガラ4人席を1人で使用
何時もはもっと込々の東海道線もこんな具合、本当に人が少ない。
皆さん移動を自粛しているのが良くわかります。私も仕事と診察というやむを得ない理由でお出かけしましたが、やはり極力、お出かけ行動は自粛をします。
(私は取れるだけの人との接触を避けるルート、時間、方法を取りましたが、やっぱりどこかドキドキの心持でした。)
病院に行ったり、打ち合わせをする必要から行きたくもないが、今日の始発の新幹線で上京しました。
新幹線は予想通り車内はスキスキで周り2m以内には人はいません。すぐ寝てしまったので画像は無し。
品川で降りて山の手線田町駅まで出て、バスで病院に向かい、診察、お薬をいただきました。
山の手線車内も周囲に人はおりません、スキスキで、助かります。普段なら考えられない空き方
バスもご覧の通り、通勤時間帯とは考えられない空き方
病院内もいつもに比べるとガラーンと言った感、その方が私には良いけれど。
先生もいつもと変わらずのんびりとしており、何となく安心(肩の力が抜けました)
明日は打ち合わせで山梨の大月まで出かけて、その足で東京に戻らず静岡に抜けて豊橋に帰る予定、いずれにしても混まない車両、時間帯、方向で乗り切ります。
宮下公園も敷地形状まで変えての大工事、ここまで出来ました。
屋上が運動場・公園・緑地になるそうな。
今までは近くでしか画像を撮ってなかったので進み具合や建物の詳細良くわからなかったが線路に沿って長い建物になっている。
鉄骨の丸いアーチが連立する運動場+公園(建物下は駐車場)
近寄って見ると
11月にオープンするシブヤ・スクランブルスクエアビルから歩いて4~5分なので完成するのが楽しみ(ワタクシの早朝散歩のコースにもなっている。)
東急プラザのビルもあと2ヶ月足らずで完成
外構工事も着々と進んでいる。
歩道も出来上がっている。車道は未完成(黒い部分)
1階からのエスカレーターの屋根工事の真っ最中
メインのペデストリアンデッキ間に合うのかしら?全体の1/5位しか出来ていないけれど。
建物に組み込まれている部分の階段部分は出来上がっていて使用中
ちょっと離れた所から見るとこんな感じ
上野の画像の歩道橋の根元でネズミ発見、人に慣れているようでカメラを向けてもぜんぜん逃げません。困ったもんだ!