
確定申告(カミさんのモノも)も終わって、天気の良い日にはこんな所や




大体1~2週に1回は低めの近くの山を歩いています。
maidomaido-no-issaigassai-issyomori
確定申告(カミさんのモノも)も終わって、天気の良い日にはこんな所や
大体1~2週に1回は低めの近くの山を歩いています。
冬なので愛想のない画像だが、普段は緑のスポット葦毛湿原(いもうしつげん)
今週も近場に行ってきました。
ここを通過して山に向かう。たまたまこの日は湿原のお手入れをしていました。
平日なのに天候が良くて、散歩日和で駐車場いっぱい。市街地から近くの人気の場所
数十人のおじさん、おばさんとすれ違いました。
高さ300mほどの山々なので楽ちんです。尾根を歩くコースは視界も開けていて快適
少し暇になったりして、誘われるままに山に行ってます。(低い山で週一に届かない数)先週の10日(木)の天気の良い、暖かな日に愛知県の県民の森から登って尾根巡り。
それにしても穏やかな日で尾根を歩いていると汗が出た。
こんな岩の上でお昼弁当
こんな所へも。眺めは抜群でびっくり!右の大きな岩はオーバーハングしている。
天気が良いので遠くまで見通せる。
この日は、朝8時くらいから14時くらいまで歩いて約20,000歩
良く歩きました。
連休明けの11月4日(水)早朝より二時間半かけて愛知県境の長野県側の大川入山
そうです、1カ月前ぐらいに、大変苦戦をした山です。リベンジではないのですが、誘われるままに、反対側から登ってみました。
この日は風もあまりなく、良く晴れたが、寒い!夜のうちは雨が降っていました。
遠くの山(南アルプス)は雪化粧
ゆっくり上っていたら、足元が白と紅葉した葉
この山にも雪が積ってる!。まさかの雪!
非常に情緒はあるのだが・・・。足元が・・・。寒い・・・。
慎重に足を運び結構時間を使って、大川入山が目の前、急登り始めまでたどりつき、(南向きのポカポカ道のちょっとした腰を下ろせるポイントで昼食。
目の前の谷川の松(?)、よーく見ると白い何かが付いている!?。風が吹くと何かがサラサラと降ってくる!、冷たい・・・。樹氷!?、初めて、目の前で見ました。
そんなんでこの日はここで諦めて、慎重に来た道を降ったとさ。
足も右側のひざ横スジのみが軽く痛いのみで、この日は全く無事に帰ることが出来た。
めでたし、めでたし。リベンジは来年だ!(出来るか?)
帰り道で見た樹氷。
またまた、行ってきました。前回はちょっと無理をしてしまったので今度は余裕の山
と言っても茶臼山近辺の天狗棚と言うらしい山、先週の金曜日の話です。
(なにせ、ついて行くだけの軟弱トラッキングです。)
今回は自然薯のむかご探しと無理やり名づけて出発、車で2時間ちょっと。
山も徐々に色づいてきました。(ほんのちょっと早いが、、、)
で、ここで発見です。次の画像はちょっと問題物なので小さいです。
何のフンなのかわからなかったので、まさかと思ったが、グーグルで画像検索!
そしたらなんと!イノシシのフンと判明、すごいぞグーグル!
というかこんな登山道にも出てくるのねイノシシ。
この日は天気も徐々に良くなり、風もなく暑くも寒くもなく快適で往復3時間楽しみました。(見晴らし良い所が少なかったのが玉にキズ)
5日の月曜日、誘われて長野県(愛知県境)の大川入山を登ってきました。
標高1908m(ええ~!という程高い)、行きはよいよい、帰りは恐いの文字通りになってしまって大反省。
あと頂上まで1キロの案内板で、あまり休みもせず、急坂をちょっとの無理を重ねて頂上に着いたのは良かったんだが、帰りの下坂の踏ん張りが余りに凄くてひざの裏の筋肉とスジが痛くなってきてしまって、もう大変だった。
ただし、行きはずっとガスが出ていて、風景全然見えず!
帰りの1/4 足を踏ん張ったころにほぼ限界で横向きか後ろ向きでないと降りられなくなってしまって、下山のスピードが約半分。
同行のFさんには迷惑をかけてしまいました。
もっともFさんもワタクシに付き合ってくれて足をつること数回、オジサンたちははっきり老化を悟ったのでした。それでも何とか明るい内に下山できましたとさ!。
これからはもっと慎重にゆっくり、休憩を十分とりながら楽しみます。
PS 帰りの風景は良かったとは思うが楽しむ余裕なかった!
おまけの画像
ほとんど動かず、動いてもゆったり(まるでゴム人形)
先日、我が家の蝉の脱皮の個体数を数えたが、今日、散歩でこんな鈴なりを発見
ざっと数えて20数匹、この1カ所で我が家と同じくらいだ!
(我が家も少し増えてはいるが)
抜け殻はたくさんあるが、近くでは鳴き声がない。不思議な蝉の抜け殻
蝉の鳴き声がこの2~3日から朝から聞こえ始めた。
なので、恒例の(?)我が家の蝉の抜け殻を数えました。
合計20!、このところの最高かな!?
早朝に脱皮し立て(最中)の個体を3匹助けたし。
画像のように結構いたる所に抜け殻が。
梅雨が明けるのはまじかの様だ。
もういい加減あけてほしい梅雨。
雨の多いこの頃ながら、ちょっとの雨の降りの切れ目に散歩
堤防で発見! ズレている!?
近くによると
この1週間の大水でコンクリートの堤防ブロックがズレた模様
3~4cmの隙間だったのが10cmはある。薄い隙間で頑張っていたキササゲ?もびっくりした模様。この日はそうでもなかったが、この2、3日前は大水だった。
散歩時にじっくり見て歩くといろんなものを発見する。
何とか画像をブログにUPするのだが、時間がかかり億劫になる。
何とか気力を絞って!
初夏で河原の草を刈り込むと暑さもちょっと和らぐ感じ
知人に釣りたて鮎を頂き、直ぐに塩焼きにしてご馳走になりました。
ちょっと小さめもありましたがそれが逆に骨まで柔らかく頭からガブリ
新鮮で最高に美味しい鮎でした。Fさん、ありがとうございました。
おまけの画像
昨日ではない、1週間ほど前の夕焼け