所用があり、土、日曜日と3か月ぶりの上京でした。
土曜日の午後用事を済ませて、夕方よりはいつものメンバーで軽く1杯
(結構混んでましたね、お店)
日曜日は東京ステーションギャラリー(東京駅の中の美術館)へ、ちょうど土曜日から始まったばかりでした。


豊橋に帰る東京駅なので便利です。


駅内の2階部分から北改札出入口(皇居側)の吹き抜けを見下ろす。


帰りの新幹線中ではいつもの崎陽軒の横浜チャーハン弁当

maidomaido-no-issaigassai-issyomori
所用があり、土、日曜日と3か月ぶりの上京でした。
土曜日の午後用事を済ませて、夕方よりはいつものメンバーで軽く1杯
(結構混んでましたね、お店)
日曜日は東京ステーションギャラリー(東京駅の中の美術館)へ、ちょうど土曜日から始まったばかりでした。
豊橋に帰る東京駅なので便利です。
駅内の2階部分から北改札出入口(皇居側)の吹き抜けを見下ろす。
帰りの新幹線中ではいつもの崎陽軒の横浜チャーハン弁当
湖はダム湖です。
天気も良く、風も無いが気温は低い。
日光の当たっている所は気持ちよい。
山は針葉樹林帯が多く、歩く道は見晴らしは良くない。
それでも、時にはこんな景色を見せてくれる。
登山口より往復4時間の奥三河の鍵掛山でした。
さぼってしまって今年は3日にUPで初日の出なし。
分かりずらいが実は真正面に富士山の頭だけが見えてます。(この画像では無理かな)
少し南寄り
今年もボチボチ行こうと思ってます。
立山黒部アルペンルートを駆け足で通りぬけました。
天気がちょっと心配だったが、2000m近辺はこんな青空!
黒部ダム近辺は小雨
ロープウエイで大観峰へ向かう途中
この近辺は-4℃~-6℃だが、風はなく、日差しあってそれほど寒く無し
一番高度な室堂はこんな景色
2年前に登ったが、縦走出来ずに、それから2回ほど計画したが到達できなかった山のリベンジ。
いつもの軟弱オジサン2人です。 頂上はお昼の12時なのに樹氷解けてません。
この日は登る前の気温8℃、頂上は4℃(日陰は0℃位)
日の当たる所は暖かだが、その他は風が冷たく寒かった!
最終的に足が痛くなったが、何とか暗くならないうちに下山
50年来の友人の故郷の鳥取(倉吉市関金)、彼の車でお供
運転手(へっぽこ)でお手伝い
プロパイロットと呼ばれる運転補助機能付きの車なので高速は楽に運転できる。
と言うか運転してくれる。(自分自身は超安全運転)
まあ秋です!秋の真っ盛り!
こんな所なのでゆったりできる。
まあ、ちょっとした気分転換になった。
休憩のため道の駅に寄ります。
ここはお気に入りの道の駅
こんな、知らない野菜があったり
こんなものも売ってました。蜂の子です。
愛知県奥三河の地方ではある年代ではご馳走です。
私も食べたことはあります。(採集した事も一度あります。)
オマケはこれ!
約2か月ぶりに愛知県北の山へ。体がなまっているのでリハビリを兼ねて楽なはずだったのに、色んなミスが重なって結構ハードな登りになった。
山頂は予想より見晴らし抜群
結構急傾斜の尾根登り
山頂まで、あと30mながら、道がない!。ススキやつるばらをかき分けて進む。
先週見つけた彼岸花は球根が傷つけられていたので1本しか出ていなかったが
ほかの場所では、今週は結構出てます。さすがに名の通りの花ですね。
去年もちょうどこの時期
最近どうも雑草を刈り取ってくれないのでこんなに育って散歩しずらいたっら無い!
秋を感じるようになってきた早朝散歩のこの頃
夏は終わったが、秋にはなってない暑い日々。
そんな日々だが、散歩で昨日発見
去年は14日ぐらいだったので、今年は1週間ほど早い。
春先に球根部分を切り取った跡があるのでその影響か1本だけです。
やっと東京の仕事も終了して、のんびりとした秋を楽しもうと思っています。