先週と今週

先週は愛知県の新城市の阿寺の七滝近辺の山
眺望は途中、頂上とも良くはなかった。

 阿寺の七滝 

今週は愛知県岡崎市の雨山山(あめやま山)と読むようだ。雨山は地名

頂上からの風景

今週の山は天気も良く、頂上からの眺めは抜群で良かった。
やっと春らしい気候に成って来たが、今日は寒い。

薪づくり

秋に適当に切ってあった枝や薪を片付けて、次の作業をし易く片付け

キレイになりました。

まだアケビの芽はほんの少しだけ水仙は咲き出しています。

山ウド

 我が家の山ウドは、まだまだ芽が出る気配は全くないが、スーパーにはもう出ていて売れてはなく値下がりしていたので購入
左は酢味噌(赤みそ)和え、右は皮のきんぴら
どちらも、初モノで美味しかった!と言っておこう!

スーパーではもう出ていた山ウド

あと2週間もすれば、我が家の山ウドも芽が出始める予定

寒い今年は!

5年越しのお宝薪

2週間ほど前の薪行き場の状態
今年は寒いので、どんどん使ってしまいこの状態(2週間後の今はもっと少ない。)
五年ぐらい乾かしているので、使って安心! 建材の柱、梁(松、桧、杉材)
と適度に混ぜて燃やしている。


今年、置き場に運んだ薪(主に柿の木)

今年はほとんど集めて無いので、来年が心配!!

先週の事


老人会の湯河原温泉(熱海)旅行に行ってきました(今年度から老人会に入っています。)
いきなり役員入りで、老人会役員特別研修旅行です。

三分~五分咲きぐらいかな

見ご頃

お泊りは湯河原のホテルで、宴会付きでした。
(と言ってもお銚子一本のみ付いているだけで後は自払いでした。)

色々、地区のお付き合いがあります。

ドクターイエロー


昨日はドクターイエローが最終走行と言う事で
結構な人が線路沿いの写真撮影の良いと思われる所に集まっていた。
空にはヘリコプターも!
我が家の前は東海道新幹線が走っている、ので、こんな私もパチリ!

結構なスピードだったのでこんな画像!

実は先頭車両を撮りたかったのだが・・・・。
撮れたのはこれ! 分かり難くて申し訳ない!!

黒線の中に先頭車両

線路沿いの住いなので2~3度くらい見てはいるし、駅で止まっているのも見たことあり、別に幸運に出会ったと言う事も無し  ぐすん!

雪の山に行った。

今年の正月もあっという間に終盤
いつもの相棒と長野県境の山(茶臼山)

に行ってきた。

2~3日前の雪
向かいの山がスキー場
天気は晴れ、陽だまりはぽかぽかだが日陰はさむ!

帰りに、設楽ダム工事現場に寄ってきた。

工事カ所に見える所は仮設用道路と別工事(廃道に代わる道路工事)

山の削られている部分はダムの堰堤取り付け部分
ダム工事自体は基礎工事が始まったようだ。

薪ストーブの煙突掃除

ストーブを焚く直前に煙突掃除をすることが多いのだが、この処、掃除の仕方が年毎に下手になっていく、去年も煙突を外し、移動時に煤をばらまいてしまった。
多少の煤はどうしても出てしまうのだが、でてしまう量が多い!
なので最近は掃除道具も最新式を買ったりしてはいるのだが・・・・。
これは焚く薪の種類が針葉樹も割合がちょっと最近多いという理由だと思うのだ。
(親しい工務店の廃業で建築材料を、いただいて焚いているのだ。)
その煤が兎に角ふわふわで舞っていって、散分してしまって困るのだ!
広葉樹だけ燃やしていた時はサラサラのガラス質の煤で舞ってしまうことはなかった。

なので最近は針葉樹お断りなのだ。

掃除終了後の廃棄処分品

掃除中は煤の処置で大忙しで画像など撮っている時間なし。

暖かさは広葉樹も針葉樹もそうは変わらない!

寒くなりましたが、行ってます。

寒くなっても、暖かな日には山
今年は紅葉と言うより、枯れ葉のような色の山
夏の酷暑、秋の暖かさできれいな紅葉は少ない。

お昼を食べた岩場
下部の岩の下は崖
茶色の落ち葉が沢山

北部分の風邪が通る所には今年初めて見る薄氷

溜まった水の上部分は薄氷